メッセージ欄

分類 【グラス2Hオークション】 で検索

一覧で表示する

【オオサンショウウオ どぉん!】に【どぉんビーズ】がお供します

ke25_01_14a.jpg
どんどん近づいてくる、グラス2hオークションです。
今回出場の【オオサンショウウオ どぉん!】にお供として付属する【どぉんビーズ】をご紹介します。
sen506.jpg
【どぉんビーズ】は【オオサンショウウオ どぉん!】の頭部分を小さなビーズにしたてたもの。
質感も一緒です。

大きさ:13mm(高さ) 12mm(奥行き) 12mm(横幅)
重さ:約6.4g
素材:佐竹ナマリガラス、銀箔、真鍮箔
isoのサインはありません

ke25_01_17e.jpg
【オオサンショウウオ どぉん!】と【どぉんビーズ】
【どぉんビーズ】の紐通し穴は縦です。

ke25_01_17f.jpg
「新しいおうちにいっしょに行こうね」
sen506.jpg
このオークションは22日の開催。
前夜の0時を回ったらスタートです。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2025/01/20 17:51 Update

【オオサンショウウオ どぉん!】と光で遊ぶ

ke25_01_14a.jpg
ひきつづき、ただいまグラス2hオークションに出場中の【オオサンショウウオ どぉん!】を画面で楽しんでください。
今度は、ライトを使った時のお楽しみです。
sen506.jpg

ke25_01_17a.jpg
まずは普通に見た時の状態です。
オオサンショウウオが抱えた水の世界の部分に注目してください。

では向かって右後ろから光をいれてみます。
ke25_01_17b.jpg
水の中は青色に染まります。

次に先程よりもう少し下から光を入れます。
ke25_01_17c.jpg
今度は流れのゆるやかな淵みたいに緑色になります。

他にも光を入れる場所によって内部は様子を変えます。
私のお気に入りは背中の穴からライトの光を入れること。
これまた違った雰囲気になります。

光を使って見る時のコツはライトは小さいめを使うということと、ガラスにピッタリとひっつけて表面で反射させないことです。

さて今度は太陽の力を借りました。
ke25_01_15d.jpg
陽のさす窓際に座らせてみると、
ちらりと回り込んでくる青の光が素敵。
sen506.jpg
このオークションは22日の開催。
前夜の0時を回ったらスタートです。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2025/01/20 17:33 Update

作品【オオサンショウウオ どぉん!】のこと

ke25_01_14a.jpg
ただいまグラス2hオークションに【オオサンショウウオ どぉん!】のあばれ玉を出品しています。
この機会にもう一度、この作品の根底にあるものをあらためてご紹介します。
sen506.jpg
ke25_01_17d.jpg

【オオサンショウウオどぉん!】
山で鹿やカモシカにぱったりと出くわす。
こずえを見上げておもいもかけず、リスやムササビと目があう。
ヒトとして生まれて、ヒトとしての人生の途中で、他の生き物の暮らしと接触する、そんな瞬間があります。
だれでも一度は経験したことのある、そんな遭遇の瞬間。
裏山のタヌキやニホンアナグマのパトロールのルートが、自分の散歩とタイミングがあっちゃって
お互いに遠慮しあう数秒。
深夜、たまたま空を見上げたときにフクロウの音も無く頭上をとぶのを目撃した一瞬。
海藻をばりばりかじっているウミガメといっしょになった海中のできごと。
都会の植え込みの中で、穴から顔を出したネズミと目があった瞬間。
小さな虫から大きなほ乳類まで。
たくさんのドキドキわくわくの出逢いのひととき。
オオサンショウウオと出逢ったのはゴム長付きの防水ズボンをはいて夜の川を
じゃぶじゃぶあるいていた時のこと。
「どぉん!」とヒザあたりに何かがぶちあたり、その大きさに「え?何?」
その姿をしばしみつめて川の中でたたずむひとときのあの気持ち。
それは、自然に暮らすオオサンショウウオと私の人生の交錯した喜びの経験でした。
私も、みんなも、心にどぉん!とのこっちゃうようなあんな経験をこれからもたくさんできますように!

sen506.jpg
【オオサンショウウオ どぉん!】のあばれ玉のオークションは今月22日(水)。
可愛くてシブい子です。
どうぞご覧くださいませ。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2025/01/17 23:54 Update

【卵】ちゃんをくらべっこ

グラス2Hオークション会場をわらわらしている【卵】ちゃんたち。
11匹も居たら、どの子がどの子か、きっと見分けがつかなくなってくるでしょう。

どの子もかわいいので、「ご縁のあった子が一番かわいい子」と思っていただくのが幸せです。

といいつつ、ちょっとした違いをご紹介。

さあ、3匹並んで記念撮影
ke24_12_20a.jpg
左が【卵】(1) 一番小さい子
真ん中が【卵】(11) 一番大きい子
右がいそのん劇場で登場した子です。持つとずっしり。


こちらは2匹で記念撮影
ke24_12_20b.jpg
左が【卵】(6) 黒っぽいガサガサの肌が多い子
右が【卵】(10) 透明部分が多い子

どちらが魅力的と思うかはその人次第。
ちなみに私はどちらも欲しいです。
sen506.jpg

11匹の【卵】ちゃんたちが登場するグラス2Hオークションは12月21日土曜日です。
今年の最後のオークションをたくさん楽しんでくださいませ!
2024/12/20 21:15 Update

【ごろりん10本足】あらわる

ke24_11_20a.jpg
sen506.jpg
ke24_11_20b.jpg
私の手に居るのは1匹のごろりん。
体の両側に並ぶのは10本の足。
たくさんの足のうちのどれかは、耳かもしれません。
角かもしれません。
もしかしたらアノマロカリスのように、ヒレの役割をするかもしれません。
生き物としてのごろりんは謎

ke24_11_20c.jpg
カラダの表面にいっぱい散った水玉模様が見えるでしょうか?
とってもうっすらしたものだけど、これはとても重要。

ke24_11_20d.jpg
その奥には、からまりあった根っこ、水滴、生え出したばかりの双葉、大きな花。

ke24_11_20e.jpg
そこで暮らすのはダンゴムシに似た姿のモゾゾ。
そしてあちらこちらにあるのは謎の「歯車」

ここで登場する「歯車」は物事のつながりとか、うまく機能する仕組みとかを表すモチーフ。

ことあるごとに感動させられるのが自然の仕組みのみごとさ。
ごろりんは、「自然のなかの驚くべき現象をみのがすんじゃないよ、感動できるから」と言ってくれる存在。

ke24_11_20f.jpg
あっちこっちの方向から見る【ごろりん10本足】

ke24_11_20g.jpg
私たちには見えないものも見えてるのがごろりんの目
sen506.jpg
大きさ:30mm(高さ) 35mm(幅) 30mm(厚み)
重さ:約50g
素材:佐竹ナマリガラス、少量の銀箔
isoのサインあり
sen506.jpg
この【ごろりん10本足】は今月のグラス2Hオークションに出品しています。
オークション落札日は22日(金)

オークション会場はコチラ・・・https://2h.wcs.jp
2024/11/20 22:10 Update
 Home