メッセージ欄

分類 【未分類】 で検索

一覧で表示する

3月のパンダ屋さん

今週末の土日、12日と13日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、土曜日は居るか居ないか、まだちょっとわからないのですが、13日の日曜日は一日中パンダ屋におります。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

ちなみにですけど、、先月から礒野作の粘度人形、ウォータードラゴン(通称オラゴちゃん)達とパンダ屋さんで会う事ができます。
(参考までに、オラゴちゃんはこんな子たちです・・・http://iso.cx/gallery/gekijou/extra01.html ウォータードラゴンの項)

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

そろそろツクシが採れるころですね。
今年はフキノトウもちょっと変な時期に出ちゃったし、ツクシはどうでしょうね。

子供の頃、歯が弱すぎるという理由で、市販の甘いものをあんまり食べさせてもらえなかったワタシです。
なので春の遠足のおやつに茹でたツクシ(醤油味)をタッパーに入れて持って行ったことがあります。
これがなかなか美味で・・・。

手仕事の好きな母娘ですから、おしゃべりしながら摘んだツクシのハカマを取る作業が当時も今もなんとも楽しいのです。
2022/01/22 23:10 Update

2月の弘法さんは日曜日

今月も弘法さんが迫ってまいりました。
日曜日ですね、いいお天気だと良いですね。

早速、今月連れて行く子の紹介です。
今月もそれぞれ2枚づつ写真をお見せします。

光に透かして見るのが大好きなこの子
ke16_2_18aa.jpg ke16_2_18b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(48g)
いい感じにころりんしてます。
やっぱり、自分自身がとっても好きなんです、この子。

そして、上の透明の子に比べて少し小ぶりな子
ke16_2_18c.jpgke16_2_18d.jpg
同じく【蛙、海のカケラを抱く】(35g)
なんだか目元がキュルっとしてます。

そして先月からつづけて手がけているこの子
ke16_2_18e.jpgke16_2_18f.jpg
【タネ(力を溜める)】(38g)
かわいい足の裏を見てくださいな(笑)
今度の子は種のその下が何気に華やかです。
写真ではうまく撮れないのが残念です。

ここのところ登場のなかったイカさんがデデン。
ke16_2_18g.jpgke16_2_18h.jpg
【菌糸の森のコウイカさん】(42g)
内部が細かくきっちり仕上がったので、見た目より軽くなりました。
地味〜に地味〜に、まだ腕ってあがるんですよ。
ポケットに入れると、そこに不思議な菌類の森がある!みたいな気分です。

そしてこの子もデデン!
ke16_2_18i.jpg
ke16_2_18j.jpg
【ごろりん】2本足(69g)

そして、今月の弘法さんはひな祭りの前の弘法さん。

ってことは〜

今年もご用意しています。

サバヲのパンダさんかカエル星人を持っている人に、プレゼント。
あ!コココちゃんにもいいかもしれません。

ke16_2_18l.jpgke16_2_18k.jpg

持って帰ってカエル星人やパンちゃんにおひな様をお役目をさせてくださいませ。


それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html
2022/01/21 23:03 Update

2月のパンダ屋さん

今週末の土日、13日と14日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、土曜日はちょっとうろうろするかもしれませんが、14日は一日中パンダ屋におります。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net


パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

サバヲがパンダ雛を飾るぞ〜と言っておりましたので(^_^)
一年ぶりに力作パンダ雛さんとおめにかかれます。

それと、あの子たちにも〜〜〜(^m^)
2022/01/22 23:10 Update

2Hに登場中の蛙さん

今月のグラス2Hオークションは25日です。
25日は月曜日ですね。

今月私からは、定番でもあり一番の代表作でもある「蛙、海のカケラを抱く」をお披露目しています。
定番とはいえ「この一匹は唯一無二のこの一匹」と思いながらつくるのですが、この子の場合、まさにその通りで、縦横の比率が、いままでと違う1匹になりました。
あくまでも、「やや」ではあるのですけど、横が少し長いのです。

手元から旅立つ前に、と、お天気の日にお外で撮影しました。
やはり太陽の光で見るのはよいです。
ke16_1_23b.jpg
ぎゅっと、手の中で。

ke16_1_23a.jpg
お陽様に透かして。
ke16_1_23d.jpg

以前、このシリーズの為に描いた図解図です。
kaeru_zukai.jpg
(クリックすると大きくなります)


さて、今回の2Hにはもう一点、コレクターさんから提供がありました。

ずいぶん以前の作品になりますが、「クロッカス咲いたよ」です。
1452741018_1.jpg

この作品にべちゃっとへばりついているイキモノは、ステガちゃんのような両生類ではなく、は虫類のトカゲちゃんなのです。
ですから、寒い冬の間は球根と同じようにじいっと。
そして球根と同じように、春の気配とともに動き出すのです。

その後たびたびリクエストはあるもののこのシリーズの制作は一旦終えて、今はつくっていません。
次はどなたの手に渡ってかわいがっていただけるのか、楽しみにしています。

グラス2Hオークション・・・
このオークションは終了しました
2022/05/23 21:01 Update

1月の弘法さん

みなさまあけましておめでとうございます。
今年もはりきってまいります。
21日は京都東寺の弘法さんに出没する日です。

某サイト(グラスタウンさん)では、弘法さんでの礒野の出店を、ジャンケン大会と書いてありますが(^^)
じゃんけんはひとつの作品に複数のご希望者がおられた場合です。
たとえば、一匹の蛙さんにお一人が名乗りをあげたという場合は残念ながらその方はジャンケンすることはできません。
普通にお買上げいただくことになります。
どうしてもジャンケンがしたいという方は、お声がけください。
ワタクシ礒野がお相手します(^___^)

では、今月の弘法さんにつれて行く子を紹介します。
写真はそれぞれ2枚づつです。

まず、一匹目はこの子
ke16_1_18a1.jpgke16_1_18a2.jpg
進化のおはなしシリーズのかわいいステガちゃん
「桜の花まで飛べました」(36g)
桜の花が少し暴れん坊にしあがりましたけど、それもまた良し。

そして、同じく進化のおはなしシリーズから
デボン紀の水中生活の両生類が新天地をもとめて陸にあがってきたところという作品です。
ke16_1_18b1.jpgke16_1_18b2.jpg
「陸にあがって」(41g)
なんてかわいいおしりなんでしょう!
この子は全体に白っぽくて、少しアルピノっぽいのが個性的です。

次は、私の看板作品
嬉しいことにやっぱりこの子が好き!と言ってくれる人は多いです。
ke16_1_18c1.jpgke16_1_18c2.jpg
緑色の「蛙、海のカケラを抱く」(36g)
今月の2hに登場の子より少し小ぶり。

次は久しぶりに創って、なおかつ、新バージョンへと変化中の子です。
写真は3枚
ke16_1_18d1.jpgke16_1_18d2.jpgke16_1_18d3.jpg
「タネ-力を溜める」(40g)
この作品はテーマが大好きで、でも作品としては少々控えめな存在なのです。
ですが、今年の夏の八丈島にむけて制作に打ち込むなかで、どうしてももっと進化させたくなって取り組んでいます。
写真が難しい子なんですが、実物はとてもきれいなんですよ。
タネの下に入れた銀箔がいい感じて溶けてしまって、神経細胞のニューロンみたいな不思議な線が模様のように残っています。

そして今月の最後の子はこの作品
ke16_1_18e1.jpgke16_1_18e2.jpg
「大地の記憶」(67g)
いまや化石でしかみることのない生物、三葉虫をテーマにした作品です。
石になってしまった三葉虫の内部には蜂の巣が巣食っています。
表面のボチボチが握ると手に気持ち良いです。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html


弘法さんが終わったあとのグラス2hには今自分の手元に居る中で一番宝物っぽい【蛙、海のカケラを抱く】(40g)を出品しています。
そちらも応援よろしくお願いいたします!

2022/01/21 23:04 Update
    Home