メッセージ欄

分類 【未分類】 で検索

一覧で表示する

【アルマジロ】のこと

今月のグラス2Hオークションには礒野の新作の1作目【アルマジロ】が登場です。

ke16_4_22a.jpg

昨日の弘法さんで何人もの方々に、実物を見ていただきました。
見て下さった皆さまのお顔を礒野はこっそり拝見してました。
皆アルマジロを見てニッコリ。
それってとても嬉しいです。

ke16_4_22b.jpg
光の中の「アルマ ジロウくん」です。

ke16_4_22c.jpg
背中のお花の赤い花びらはプリプリにハリがあって柔らかく、水気をたっぷり含んだ感じ。

親バカですが・・・カワイイ。

24日日曜日の晩0時をすぎてから、入札はスタート。
25日月曜日晩の10時20分までが、入札の時間です。(延長することもあります)

この世に一匹だけの、一体目の礒野作【アルマジロ】。
ぐりぐりなでなでしてくださる方の入札をお待ちしています。


【アルマジロ】くん以外もいろいろと今回の2Hオークション、なんともおもしろそうです。
「小さい手の込んだ宝物」に目のない礒野はワクワクです。
ほこほこ良い気持ちや、わくわくよい気持ちにさせてくれる作品は大好きなんですよ。

昨日は弘法さんで、グラスタウン町長さん恒例の「実物みせますよ〜」をしていただきました。
そこで見せてもらったのはのぶちんこと生田信子さんの「和ネコ」の丼ちゃん。
「写真の印象より大きくて良いね」の感想があちこちで。
皆様がほとんど帰られてから、お仕立てで残ったお客様のひとりと、丼ちゃんの背中を懐中電灯で照らしてみました。
ke16_4_22e.jpg
画像はクリックすると大きくみえます。

「うっ!」すげー!!!
お客様と思わずキャーキャー言ってしまいました。

サバヲの「たんぽぽまりのたま」
弘法さんに実物を持ってくるのを忘れちゃったそうで・・・皆様に見てもらえなくて残念。
私は実物を知ってるので、ことさら残念。
人ごとながら、自慢したかったのに〜。
タンポポの浮遊感がステキ。
下地の複雑な模様からいろんなことを想像しちゃいます。
地球の遥か上空を飛んでるのかも〜とか。
ke16_4_22f.jpg
(写真は2Hから拝借)
いままで、弘法さんでみてもらってるのより大きいです。

町長さんの今月のみどころ記事オークション前には必見です。
なんとも楽しいです。
 グラスタウン>Co展>ども町長です。・・・http://coten.wcs.jp/&/p1

グラス2Hオークションはコチラ・・・http://2h.wcs.jp

友松さんのブレスも気になるぅ〜〜。
2022/04/22 20:57 Update

4月の弘法さん

(今日は【境界うらばなし】を更新する予定でしたが、弘法さんの準備が出来てきたので、連れて行く子のご紹介を・・・
【境界うらばなし】は明日更新します。)

春の嵐がばんばんですね。
あたたかくて水気を含んで重たい風の中にいると、船に乗ってる気分にずっぽりひたってうきうきするワタクシです。
カモメたちもこんな感じで飛んでるのかなあ、とか思ったりもします。

ただ、作品をつくっていて、バーナーの火が暴れるのだけはこまっちゃいますね。
でも素材も、気温も、空気や風、ガスの成分だって、なにひとつ均一なものはないんですから、炎が暴れるのも波や風を乗り越えて飛ぶように楽しんでのりこえなくっちゃしょうがないですね。

今度の弘法さんですが、今月連れて行く子は5匹です。

まずご紹介したいのが、この子
ke16_4_18m.jpg(画像はクリックすると大きくなります)
何かわかりますか?
わかったヒトはいそのんマニアです。
この子【イソアワモチのココニちゃん】のあばれ玉です。

本編で出て来たイソアワモチのココニちゃんと全然違うでしょう?
実はこんな別バージョンのイソアワモチのココニちゃんが3匹(分裂2匹といそのんのぶん)が先に生まれていたんです。
この子達、妙な可愛さとシリーズ内でも屈指のガラスならではのきれいさがあって、けっこう気に入っていたんですが、
それまでのシリーズと並べてみると、少し小ぶりでテイストが違うのが気になって。
で、もう一組柏餅型のイソアワモチのココニちゃんを生み出して、その子達が本編で採用となったわけです。

この子はその別バージョンのうちの一匹。
いろんな方向からの姿を見てください。
ke16_4_18n.jpgke16_4_18o.jpgke16_4_18p.jpg
【イソアワモチのココニちゃん あばれ玉】(29g)
どなたとご縁がつながるでしょう?
楽しみです。

次にご紹介するのはいつだってやっぱりそばに居てほしいこの子
ke16_4_18a.jpgke16_4_18b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(39g)
かわいいでしょう?
見飽きないでしょう?

そして、がっつりはなさないぞ〜と海を抱え込んでるのはこの子
ke16_4_18c.jpg
【八月の蛸】(49g)
こんなに不定形なのに重心が割と均一で、どっちむけても安定しやすい子になりました。

足でしっかりつかまれた海のカケラ側を見てください。
ke16_4_18d.jpg
卵の塊の一部が見えますか?
そのひとつひとつの卵のプツプツの中には、子供達の気配が・・・。
子供達が出てくる日を想像するとワクワクです。

次の作品は懐かしいでしょう?
久しぶりに生んでみました。
ke16_4_18e.jpgke16_4_18f.jpg
【海のカケラ】(27g)
このような海のカケラだけの作品は以前手がけていたのですが、近年の海のカケラはすべてカエルの抱いている中にあって、全容を見せることはありませんでした。

そして、最後にご紹介するのは・・・
この弘法さんで初めて皆様の前に実体が登場です。
【ごろりん10本足】(56g)
三方向からご覧ください。
ke16_4_18g.jpgke16_4_18h.jpgke16_4_18i.jpg
10本足の子は、まだこの世に3匹しか存在しません。
そして、生の実物はスゴいですよ〜。
スゴいのに、かわいいですよ〜。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html



それから、今月のグラス2hに出場予定の子も連れていきます。
生まれててのほやほやです。
【境界】の為につくっている作品のあばれ玉です。
この子も三方向からご覧ください。
ke16_4_18j.jpgke16_4_18k.jpgke16_4_18l.jpg
【アルマジロ】あばれ玉(48g)
まだまだもっとかわいくなるでしょうけど、この子もすでにかわいいです。

[弘法さん]も[境界]も楽しみになってきたでしょう?
準備している私はすごく楽しみです。
2022/01/21 23:02 Update

4月のパンダ屋さん

今週末の土日9日と10日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、10日の日曜日は一日中パンダ屋におります。
土曜日はサバヲがひとりでお店番をしてますので、どっかにおでかけしたいな〜って思ったら、山のパンダ屋さんをぜひおたずねください。
幸せな気分を満喫してもらえます。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

みかん畑の斜面に建つ手作りの山小屋パンダ屋さん。
谷を見下ろすデッキの横で、八重なのに可憐な花のしだれ桜が年々大きく育っています。

ソメイヨシノより少し遅れて咲く樹なので、週末はお花見に良いかもしれません。

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。
2022/01/22 23:09 Update

とうとう最後のココニちゃんが完成しました。

今日は【大地の記憶】のおはなしはお休み。

そのかわり、スタヂオiの「ココニはどこに」のおはなしに脱線です。

さて
とうとう最後のココニちゃん達の、ココニメディエーターさん募集のカウントダウンがはじまりました!

思えば「これから半年【ココニはどこに】におつきあいよろしくお願いします」と書いてからなんと一年半は経っているんですよね。

あらまあ(汗)(くだんの記事はコチラ・・・http://www.iso.cx/kero/066

最後の三種類のココニちゃんたちは、それぞれ、アオウミガメ、でんでんむし、アオリイカで、どれも自分が自然の中で自然の状態で共に過ごしたことのある生き物達です。

だからこそ、ココニちゃんとして生まれちゃったわけですけど、ほんと、奇妙な可愛さの子達の誕生で、ほんっと自慢です。

この子達のココニメディエーターさんにはどなたがなってくださるのでしょうね。

お申し込みのお手紙締め切りは24日のお昼。
いそのんはみなさまのお言葉を楽しみに待っております。

そして、スタヂオiではまだ他にも何かあるようですよ。
ぜひ毎晩の記事更新を楽しみにチェックしてください。

スタヂオi・・・

ke15_4_23a.jpgこの子がすべてのおおもとになった「ココニイルヨ」
2022/01/22 0:11 Update

3月の弘法さんは祝日です。

今年の3月21日は春分の日のふりかえ休日らしいです。
春分の日って淡いピンク色のイメージですね。
そもそも、私にとって春のイメージが淡いピンク色なんですけど、これってあきらかに「桜」の色じゃないかと思うんです。
でも本当は、私が春を感じるのはクロッカスや梅の花、フキノトウ、つくし、サンシュユだったりで、ぜんぜんピンクじゃないんですけど・・・不思議ですね。

さて、今月の弘法さんに連れて行く子は誰だ?とお待ちかねの方、ご紹介します。
今月はこの子達です。

ke16_3_18a.jpgke16_3_18b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(42g)
常連さんはすでにみんな自分だけの蛙さんを持ってると言っていいくらいかもしれませんね。
みんなに可愛がられる蛙さん、この子もきっとそうなりますね。

ke16_3_18c.jpgke16_3_18d.jpg
【桜の花まで飛べました】(35g)
かわいいでしょう?尻尾がくるんくるんで(笑)
もうすぐ、桜もシーズンですね。
春の花と空の色のステガちゃんです。

ke16_3_18e.jpgke16_3_18f.jpg
【八月の蛸】(38g)
内部にどっさりの蛸の卵塊と海の様子がいい出来です。
子供を守って、怒って白くなってるお母さん蛸さんという設定なんですけど、あんまり気の強くない蛸さんになりました(^_^)
紐を通した時の重心がバッチリ良いです。

ke16_3_18g.jpg
【菌糸の森のコウイカさん」(45g)
毎回毎回、違うふうに生まれてくるのがこのコウイカさん。
眠そうな目がかわいいです。
そして、中身の菌類の世界がとてもシャキッと完成度高くできました。

ke16_3_18h.jpgke16_3_18i.jpg
【無題】(34g)
さて、これはなんでしょう?(笑)この子は誰でしょう?

実はですね、展覧会「境界」にむけて、日夜作品を準備しているのですが、ご存知のようにこの展覧会は東京。
東京といえども「八丈島」というちょっとびっくりなところでの開催となっています。
八丈島の島民の方以外にとっては「わざわざ来て下さいませ」な展覧会でして、「わざわざ来ていただく」のですから、来ていただいたかいのある作品を産んでみせなくては!
と、試行錯誤と重圧とやりがいと、でぐるぐるな毎日なのです。

そんな中でころんと生まれたこの作品。
八丈島を待たずにお目見えするということは・・・おわかりでしょうが・・・不採用な作品というわけです。
一種のあばれ玉ですね。
でも、この作品のある部分に、次へのヒントを発見することができまして、実はこっそり新作が生まれそうになっています。
今はまだ秘密ですが、楽しみにしてください。

お話は脱線しましたけれど、今月の弘法さんに登場の子達のご紹介でした。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html
2022/01/21 23:03 Update
    Home