第8番目の百年サナギ

ke20_9_18h.jpg

第8番目の【百年サナギ】体重:80.5g 身長:50m 横幅:36mm 厚み:35mm
ke20_9_7a.jpg

起きあがったところ。
ke20_9_7f.jpg
まるっこくてかわいいです。
そして起きあがらせても寝ています。
ほら
ke20_9_7j.jpg

sen506.jpg
百年後に羽化するという架空のサナギ。
外側は眠っている姿。
内側には力強い命があります。

百年サナギの外側をカタチづくるのは、
闇のせまってくる時の青みがかった黒っぽい色、森のこずえを抜けて来る光の緑、しっとりとした水場に染み出てくる落ち葉の黄色がかった茶色。

内側には萌え出た双葉や盛んにはびこる変形菌があり、白い謎の生き物がいます。
白い生き物の名前は「ウゴウゴ」
サナギの命を象徴する存在です。

sen506.jpg
野や山で大型のサナギをみつけたら、
そおっとひろいあげ、手に乗せてみます。

手に乗せたその不思議な物体はほとんど動きません。
でもなにかそこからじわっと力を感じるのです。
見えない、ただ眠っているだけのような塊の中では、何かがおきていて、それが自分のてのひらに伝わってくるのです。
それは手のひらから蛹をとおして万物と繋がるような感覚をも呼び起こします。

【百年サナギ】は、そのような感覚をいつも傍らにおきたくて、生み出したものです。
sen506.jpg

スタヂオiの中では百年サナギが時を間違えて変態してしまうという事件がおきていますが、その変態した姿はこれまでサナギを手元に置いていたいそのんの妄想や想像に影響をうけたもの。
これまでに見つかった百年サナギの成蟲たち。
ke20_9_7l.jpgke20_9_7m.jpgke20_9_7n.jpgke20_9_7o.jpgke20_9_7p.jpgke20_9_7q.jpgke20_9_7r.jpg

勘違いをただして、再び眠りにつく【百年サナギ】が次に目覚める時には、寝ている間かわいがってくれたこれからの里親さんの影響を受け、また違った新しい姿に生まれるのです。
ですから里親さんになった方はサナギをかわいがりながら百年後の羽化後の姿をあれやこれやと想像してみてください。
ke20_9_7c.jpg
きっといそのの想像とはひと味もふた味も違う姿で生まれてくるに違いありません。


今回の寝床はひっくり返すと真ん中にくぼみがあります。
ke20_9_7b.jpg
このくぼみには、この8番目の子を立たせたり、寝かせたりすることができます。
ke20_9_7g.jpgke20_9_7h.jpgke20_9_7i.jpg
(画像はクリックすると大きくなります)


それでは寝ているサナギさんの中の世界を見せてもらいましょう
ke20_9_7e.jpg
中に棲んでいるウゴウゴ。
この子は右目が大きくて、左目が小さいです。
ke20_9_7d.jpg
背中側の世界。
向こう側にはたくさんの新芽が芽吹いています。


この子を次の担い手さんに託すのは、今月25日開催のグラス2Hを通して。
グラス2Hオークション・・・http://2h.wcs.jp/

それまでの間は、スタヂオiでのカエル星人のバタバタした奮闘を楽しんでください。
スタヂオi・・・http://iso.wcs.jp/

ただいま大阪府泉市で開催中の「とんぼ玉百人展」で、いそのん私物の【百年サナギ】の実物を見ていただく事ができます。
(弥生文化博物館にて 〜27日)
【百年サナギ】が弥生文化博物館の企画ポスターになりました・・・
http://www.iso.cx/kero/yayoi.html

sen506.jpg
今月開催の企画
詳しい日程や開催サイトのご案内は、とりまとめてコチラで掲載しています。
gt.jpg・・・http://town.wcs.jp/
2022/01/21 21:38 Update

リアル店舗お休み状況のお知らせ

9月12日、13日のひきつづき「やまのパンダ屋さん」はお休みします。

9月21日の弘法さんについては、リアル開催かネットで弘法さんになるか決まり次第お知らせします。

今月もお顔をあわせてのイベントは、お休みになるものがほとんどですが、ウェブサイトやメールでいろいろといっしょに楽しんでください。

「コリンピック」
「ネットで弘法さん」
「百年サナギ」
などなど、他にも今月末にはうさかな国の新しい住民の登場の里親さがしもあります。

他にも、増永元さんはこの季節限定で「ヘルペトン」の世界を生み出しているころですし、友松貴史さんの「無花果」も気になります。

でもまずは「コリンピック」!
ぜひ皆様、こぞってご参加ください。
きっと楽しいですよ。
co4001.jpg

sen506.jpg
今月開催の企画
詳しい日程や開催サイトのご案内は、とりまとめてコチラで掲載しています。
gt.jpg・・・http://town.wcs.jp/
2020/09/01 12:03 Update

優勝トロフィー創りました!

まもなく始まるコリンピック
第一種目、第二種目の出場者募集が始まっています。
(締め切りは9月2日19時)

第一種目は〈新新体操〉
何か遊具を使って決めポーズを撮影、その画像と写真タイトルの芸術性が審査の対象となります。

優勝者にはオリジナルトロフィーが贈られます。
ke20_8_31a.jpg
選手と共に・・〈新新体操〉優勝者トロフィー



第二種目は〈超パン体操〉
超難易度バランスの奇跡の一瞬を写真に撮り、その画像と画像のタイトルで争われます。

こちらも優勝者にはオリジナルトロフィーが贈られます。
ke20_8_31b.jpg
選手と共に・・〈超パン体操〉優勝者トロフィー

どちらの画像もおもしろければなんでもあり
粘土でも両面テープでも合成でも念力でも言ったもん勝ちでも
あらゆるチカラを使って、いそのん特製トロフィーを狙ってください!

詳しいことはCo展ページをごらんくださいませ
http://coten.wcs.jp

さあ、間も無くコリンピックスタートです!
2022/01/21 23:45 Update

蟲蟲ちゃんあばれ玉

ただいまグラス2Hオークションに出ている【蟲蟲ちゃん あばれ玉】
礒野からもご紹介です。

まず、全員の大きさを比べてみましょう!
ハイ!
ke20_8_23a.jpg
左端は比較の為に登場していただいたいつものカエル星人。
右端はこれもまた比較の為に登場していただいた正規の【蟲蟲ちゃん】

では全員右向け〜右!
ke20_8_23b.jpg

さあ!大きさの実感がわいてきましたでしょうか?

個別で何匹か代表して見ていただきましょう。

蟲蟲ちゃんあばれ玉(1)
ke20_8_23f.jpg
蟲蟲ちゃんあばれ玉(2)
ke20_8_23d.jpg
蟲蟲ちゃんあばれ玉(4)
ke20_8_23c.jpg
蟲蟲ちゃんあばれ玉(6)
ke20_8_23g.jpg

カエル星人の大きさ、正規の蟲蟲ちゃんの大きさがわからないから、わからない?
そういう場合はグラス2Hのそれぞれのページにイラスト付きでサイズが載せてあります。
手のひらの上に定規を乗せて、想像してみてください。


今回の蟲蟲ちゃんはあばれ玉と表記されていますが、ようするにちゃんと出来た試作品です。
それぞれの、試作の内容は2Hページの硝芸番号をクリックしていただくと説明があります。

この【蟲蟲ちゃんあばれ玉】みんなで参加して楽しむ目的で、安い設定のスタートです。
すごい!作品ではありませんが、楽しい子たちです。
気に入った子がいましたら、どうぞ皆様楽しくご参加ください。


すごい!作品の醍醐味は【百年サナギ】で味わってくださいませ。
第7番目の【百年サナギ】・・・http://www.iso.cx/kero/0509


グラス2Hオークション会場はコチラ・・・http://2h.wcs.jp


sen506.jpg
今月開催の企画
詳しい日程や開催サイトのご案内は、とりまとめてコチラで掲載しています。
gt.jpg・・・http://town.wcs.jp/
2022/01/27 16:21 Update

いそのんのネットで弘法さんジャンケン抽選大会

ただいま全員の方に結果のメールを送り終えました。
今回も、はじめての人あり、10年近い久しぶりの方あり、初めてではないものの初勝利の方あり、常連さんを交え、いろいろな方の元に5匹それぞれが参ることになりました。
残念ながら当たらなかった方も、ご参加は礒野の力になります。
どうもありがとうございます。
(23時42分)
sen506.jpg
ただいま、ジャンケン抽選が終わりました。
なかなかの接戦がつづきました。

ではこれから皆様に結果ご報告のメールを送らせていただきます。
(21時46分)
sen506.jpg
toji3.jpg
いそのんのネットで弘法さん、受付け終了しました。
たくさんのみなさまのご参加ありがとうございました。
21:00

では、これからジャンケンとまいります。

ジャンケンの結果が決まり、皆様へのご連絡が終わりましたらこのページでそのことをご報告いたします。


ジャンケンの方法は・・・

先月、先々月、先々々月と同じ3匹のカエルさんに登場していただきます。
こちらが、カエルの「ぐー」と「チョキ」と「パー」です。

ke20_4_21a.jpg
3匹にはいそのんに見えないようにカゴに入っていただきます。
ke20_4_21b.jpg
これでスタンバイ。

お申し込みには作品名と、グー、チョキ、パーのいずれかを書いていただきました。

例えば、【蛙、海のカケラを抱く】に、30名がエントリーした場合。

いそのんが、カゴの中を見ないで、1匹を取り出します。
それが黒のグーだった場合、30人のうちパーの人だけが勝ち残ります。

そしてその勝ち残りのパーの人が複数の場合、いそのんとの1対1の戦いになります。
勝ち残った方は全員パーですが、いそのんにそれぞれ何が出るかはわかりません。
そして少ない回数で勝った方が優勝。

【蛙、海のカケラを抱く】の持ち主となります。

では、ただ今から勝負です。
実況できないのが残念です。
勝負が終わり次第、メールで結果をご連絡します。
たくさんの方が参加されているので、一人一人の方には短いご報告となります。
負けても、脳内興奮ホルモンが出たと喜び
勝ったら・・・もちろん喜んでくださいませ。

勝負はいつも時の運!!!!!

sen506.jpg
2022/01/21 21:55 Update
    Home