チームいそのん劇場【パン太商店街】

毎月礒やしきで開催される1日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」が、今月はチームいそのんによる【パン太商店街】として出現。
その様子と素敵なアイテムたちをご紹介します。
注1:パン太商店街・・・うさかなドールのパン太が商店街長の人形達の為の商店街
注2:チームいそのん・・・ガラス作家礒野昭子別名いそのんと、その妹、礒野紀子別名isononのユニット

sen506.jpg
ke25_11_15a.jpg

パン太商店街一店舗目は「毛糸のぼうし屋」さん
ke25_11_15b.jpg

次に並ぶのはコットンドレスのお店「Cotton洋品店」
ke25_11_15d.jpg

なんともアートな「ひつじのコスチューム屋」さん
ke25_11_15c.jpg
コスチュームにはコートタイプとかぶりものタイプがありました。
ke25_11_15f.jpg

軒を連ねる「水玉洋品店」と「鞄と籠」のお店
ke25_11_15g.jpg
カゴは、それぞれ月桃やヘクソカズラ、水辺の植物など、収穫した植物たちで編んだものです。

「よろず雑貨・小物」のお店
ke25_11_15h.jpg
綿花でつくられた大根や魚やイカたちは軽くて丈夫で、ドールたちに大人気なのです。

「手あみの服屋」さん
ke25_11_15i.jpg

大人気「ひつじのかばん屋」さん
ke25_11_15j.jpg
小さなお客様たちにとってのカバンやカゴは、持つものだけじゃなく、入るためのものだったりします。

「手あみのマフラー屋」さん
ke25_11_15k.jpg

「ひつじのぼうし屋」さん
ke25_11_15m.jpg
頭の小さいお客様は、ヘリを折り上げてかぶります

「ココナツ不動産」
ke25_11_15l.jpg
物件にはこんなのも
ke25_11_15o.jpg
こんなのもあります
ke25_11_15p.jpg

そして商店街のすみっこには格安セールワゴンもあったりして
ke25_11_15q.jpg
sen506.jpg
それでは小さなお客様たちのご様子をごらんください。
ke25_11_15e.jpg
ke25_11_15r.jpg
ke25_11_15s.jpg
ke25_11_15t.jpg
ke25_11_15u.jpg

そしてアルパカくんが変身!左、謎のいきもの 右、一角獣
ke25_11_15v.jpg
sen506.jpg
「チームいそのん」の存在はびっくり箱。
次に現れた時には何が飛び出すやら???
というわけで、、、
次回チームいそのんが動き出した時には、皆さん油断されますな!
sen506.jpg
12月のいそのん劇場は場所をかたつむりミュージアム「ラセン館」にうつして、新作発表です。
ご予約受付は満員御礼で終了しました
2025/11/15 13:59 Update

11月の礒やしき

ke24_08_03.jpg
礒やしきの日は、毎月第二日曜日。
今月は9日です。
この11月と12月はいつもとぐっと趣向を変えての礒やしきになります。
さて、今回は11月のご案内。
(12月のご案内は http://www.iso.cx/kero/0959
sen506.jpg
11月の礒やしきは
はなれ全部がうさかな個展「きらりともけもの」の会場になります。
(うさかな個展「きらりともけもの」http://www.iso.cx/kero/0957 )

そして、いそのん劇場は「チームいそのん劇場」となり
母屋に場所を移して【パン太商店街】を開催です。

<チームいそのん・・・いそのんこと礒野紀子(妹)と、おなじくいそのんこと礒野昭子(姉)のユニットです>

もうひとつのコンテンツはうさかなドールの同窓会です。
ご来場になられる方で、うさかなドールをお持ちの方は、ぜひたづさえてお越しください。

山のめぐみは先月にひきつづき、柿がすずなりです。


それでは!今月も皆様とお会いするのを楽しみにしています!
sen506.jpg
礒やしきの日のご来訪には前日までに連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。
ご連絡方法や詳しいご案内(通常版)はコチラ
「礒やしき」と「いそのん劇場」のご案内・・・http://www.iso.cx/kero/0832
sen506.jpg
2025/11/04 13:14 Update

ダンゴムシちゃんの中のダンゴムシちゃん

ke25_11_01.jpg
今月のトップページの【ダンゴムシちゃん】の中の世界。
手の中でぐるっとまわしながら中を見るのが楽しいのです。
どこから見ても何かある、何か居る。
そんな丸い塊【ダンゴムシちゃん】

この頭部のあたりでは小さなダンゴムシが水辺に寄ってきています。
私たちはガラスの中を覗き込むように彼らの覗く水の中の世界にも何か見えるのかもしれません。
2025/11/01 0:00 Update

お待たせしました!新作ができました。

お待たせしました。
礒野のライフワーク作品。
その中に加わる、新作ができました。
ke25_10_27a.jpg

この子が皆様の前に登場するのは12月14日
いつもの礒やしきから場所を移して開催される「いそのん劇場」にて。

ke25_10_27c.jpg

そしてこの時が、いそのんの新作にかかわる新企画のスタートでもあります。

新作発表つまり!
ke25_10_27b.jpg
【ごろりん10本脚】や【百年サナギ】をさらに上回るワクワクに、どうぞみなさま楽しくお付き合いください。
sen506.jpg

「いそのん劇場 at かたつむりミュージアム・ラセン館」

日時:2025年12月14日(日)
   
「いそのん劇場」開催時間:正午12時~午後5時


場所:京都府木津川市加茂町観音寺垣添6-1
  
「かたつむりミュージアム・ラセン館」

お越しの方は必ず事前にご連絡ください。
定員数に達しましたのでこれにて受け付けを終了させていただきます。
(ゆったりお楽しみ頂くために、人数を制限させていただいています
来場希望の方が多い時にはお断りすることをご了承ください。)
連絡先:kaeru@iso.cx (礒野昭子)

入館料:500円(税込)

(注1:ラセン館への入館は中学生以上に限らせていただきます)
(注2:ラセン館ではお食事ができません。
どうぞお早めのお昼ご飯をお済ませの上お越しください。)
アクセス:最寄り駅は加茂駅(天王寺駅から大和路線で一時間ほどです)
    
     
電車でお越しになるかたは、その旨あわせて礒野までメールでご連絡ください。

  
加茂駅東口からグラスタウン町長の定時送迎がございます。
   
    

お車でお越しのさいは、ラセン館駐車場をご利用ください
tizu002.jpg

ラセン館 公式サイト:https://rasenkan.com/
sen506.jpg
お楽しみ情報!

1)この日ラセン館ではいそのんから、お越しの方に新企画で使える特典をプレゼント!
わくわくしますね!

2)ラセン館館長の河野甲さんからカタツムリについて教えてもらえる特別講演が開催されます。
これを聞けば、身近なのにあまり知られていないカタツムリについて、詳しくなっちゃうかもしれません。

3)河野甲さんは、有名な革の造形作家さんでもあります。
ラセン館でも作品の一部が展示されています。
sen506.jpg
新企画のプロローグはカエル星人の活躍するスタヂオiで、現在の「メカのココロ(カエル星から持って来た大型メカの置き場所がない事件)」が解決したらはじまります。
解決には、何かイベントが発生するかもしれません。
それも楽しみに、12月にむけてスタヂオiを見守りください。

sen506.jpg
Co展での関連記事
http://coten.wcs.jp/04472
http://coten.wcs.jp/04473
http://coten.wcs.jp/04474
2025/11/13 9:36 Update

【土神さま(発芽)】

ke25_10_19a.jpg
秋の種まきシーズンに【土神さま】が誕生しました。
ke25_10_19i.jpg
今度の土神さまは、発芽したばかりのタネを抱いています。
ほら!
ke25_10_19h.jpg
ほら!
ke25_10_19j.jpg
このタネは大きくなったら何の木になるんでしょう?

背中には実をつけたヘビイチゴにまぎれて、小さな双葉が3つ生えてきています。
ke25_10_19k.jpg
ヘビイチゴの葉っぱに乗っかってるのはお供のマルトビムシさん。

もう1匹のお供ミミズさんは、タネから出たもじゃもじゃの根っこのあたりに。
ke25_10_19l.jpg

ke25_10_19m.jpg
土神さまは寝起きです。

ke25_10_19n.jpg
おはようございます。
いい季節ですよ。
sen506.jpg
生きている土には土神さまがおわします。
土神さまの正体は菌類だったり虫たちだったり動物だったり。
土の中で暮らす彼らが、土をほこほこにしてくれます。
ここに登場した土神さまは土の中で冬眠する小さな動物のような姿。
そしてお供のミミズとトビムシさんも、きっとちいさな土神さま。
sen506.jpg
【土神さま(発芽)】がグラス2Hオークションに登場です。
入札日は10月22日(水)
ご参加、応援、見守り、よろしくお願いいたします。
わくわくどきどきのオークションを楽しんでくださいませ。

sen506.jpg
【土神さま(発芽)】には「土神さまの巣穴」である連れ歩き袋が付属します。
ke25_10_19b.jpg
オーナーさんが決まったら、お好みをうかがって革紐をとりつけます。
ke25_10_19g.jpg
2025/10/19 22:31 Update
 Home