メッセージ欄

分類 【連れ歩き袋】 で検索

一覧で表示する

どぉん!の連れ歩き袋

ke23_2_27a.jpg
84gの【オオサンショウウオどぉん!】
素敵な住処ができました。
この「巣穴」な連れ歩き袋に棲んで、里親さんがお出かけの時は連れ歩き袋ことカバンの中に入れてもらうのだそうです。

さて、この「連れ歩き袋」のご紹介を!
袋はこれ用に紡いだ羊毛の糸で編んであります。
使い込んでもへたらない、しっかりした強さと、ガラスを守る弾力が欲しいので、糸は市販のものを買わずにくるくる紡ぎます。

ke23_2_27b.jpg
袋には、口を閉めてロックする役割のサカナさんが2匹います。

ke23_2_27c.jpg
左が、サカナさんが袋をロックしている状態
右は白のビーズ(これはイモガイの貝殻です)をスライドさせて2重ロック状態(?)

ke23_02_27f.jpg
サカナさんビーズが、どぉんの巣穴から離れたら・・・・・
袋の口がパカッと開きます。

ke23_02_27g.jpg
袋の底につながる革ひもを緩めると、
ke23_02_27d.jpg
巣穴から出ることもできます。

一番はじめの画像みたいに袋に座らせるには、革ひもをゆるめないままどぉん!を引っ張り出して座らせます。
ke23_2_27e.jpg
そうすると、袋の底がこんなふうになるのでとても安定するのです。

カバンに入れて持ち歩き用なので、紐を二重にすることで短かくしてあります。
大きいので、おすすめはしませんが、
首にかける必要のあるときには、紐を片方に寄せて一重にしてやると、頭のとおる長さになります。

そしてこの袋の色合わせは、外側は岩場で、内側はこっそり水場になっているのがミソ。
sen506.jpg
ke23_02_12a.jpg
2022年の活動をまとめた図録が完成しました。
3月12日までの期間中は、楽しい特典付きで販売しています。
詳しくは、スタヂオiをごらんください。

いそのん2022年の作品図録ができました・・・http://iso.wcs.jp/03550
2023/02/27 9:22 Update

【惑星間飛行】ウツボカズラと共生しました。

グラス2hで里親さんが決まった【惑星間飛行】(水色のウサギ)
2h23_01_astrorabbit2a.jpg
里親さんの「ウツボカズラバージョンの連れ歩き袋希望です」とのお言葉から、
ウツボカズラさんと共生することになりました。

ke23_01_29a.jpg
水色のウサギさんがもぐりこんでいるのは枯れ色のウツボカズラ

ke23_01_29b.jpg
「ウサギさん〜」「はぁーい」
ウサギさん、お顔をちょいと出してくれました。

sen506.jpg
ウツボカズラの連れ歩き袋は紡ぎから造形まで編み編みコリツの製作。
小さなビーズとお仕立て全般は礒野の手によるものです。
(参考価格4750円/鹿革紐とあしらいのビーズ含む)

この色のウツボカズラもいいですね。
自分にも欲しくなっちゃいました。
2023/01/29 20:44 Update

メイキング【虫草ぶくろ】 後編

次に用意するのは子実体の頭の部分
まずは外に出ます。
向かったのは
ke22_4_8n.jpg
庭の柿の木

枝の散髪、散髪といいながら、柿の木から頂いた枝を
ke22_4_8o.jpg
削って・・・削って・・・
ke22_4_8p.jpg
削って・・・・
ke22_4_8q.jpg
片方にハンドドリルで穴を開けて
ke22_4_8s.jpg
乾かして
そして・・・色付け
ke22_4_8r.jpg
ちょっとくすんだ、赤みの色、みどり色、青みの色
・・・そして乾かして

ここにあとで、しろっぽい点々をつけます。

乾かしているあいだに、子実体の軸に糸を編みつけていきます。
ke22_4_8u.jpg
ムカデ編みを一方向に編むと、ぐるぐる螺旋に巻き付いていきます。

編み上がって、木の部品も乾いたら銅線部分に差し込んで接着で
完成!
ke22_4_8v.jpg
左ができあがり、右が内部構造

これに付属の革紐をつけて、首からぶらさげてもいいですし、
この袋を展示台がわりにかざっても良いです。
ke22_4_13c.jpgke22_4_13b.jpgke22_4_13a.jpgke22_4_13d.jpg
ke22_4_8a.jpg
このメイキングご紹介で、【虫草ぶくろ】のしっかりしたつくりと、自然からいただいた材料でできていることを実感していただけたでしょうか。
sen506.jpg
メイキング【虫草ぶくろ】前編・・・http://www.iso.cx/kero/0658
2022/04/13 17:13 Update

メイキング【虫草ぶくろ】 前編

ke22_4_8y.jpg
今日は【虫草くん】のガラスでない部分、【虫草ぶくろ】のメイキングです。
こんなふうに、愛情と手をかけて、しっかり作ってあります。

【虫草ぶくろ】とはなんぞや?という方は
【虫草くん】掘り出し編・・・http://www.iso.cx/kero/0652 をご覧ください
sen506.jpg
まず、用意したのはこちらの繊維
ke22_4_8b.jpg
写真左は綿の実とそれを紡いだもの、右は羊毛

この数種の繊維を使って虫草の宿主のまわりのついた土と菌糸の塊のイメージの糸をつくります。
ke22_4_8c.jpg
手元を拡大すると・・・こんなかんじ
ke22_4_8d.jpg
ぶんぶん、紡いでます。

糸ができあがったら、かぎ針で編んでいきます。
ke22_4_8e.jpg
白と焦げ茶ですが、トラロープといっしょで、目がちらちらして編みにくいです。
でも頑張る!

ke22_4_8i.jpg
段ごとに編み目の数を増やしたり減らしたり、途中で色も変えて

これで編み上がり。
ke22_4_8f.jpg
手前側は黒っぽい羊毛と白いコットンで撚りをかけた糸。
コットンの白の部分はからまる菌糸を、くろっぽい羊毛は土くれのイメージを表しています。。
奥は茶色寄りの羊毛で紡いだ糸、これも山の土のイメージです。
いい感じの素朴さで表現できたかと・・・

だけどこれでは袋でない?
どこに玉を入れるんだ?と?

それではどうぞご覧あれ!
ke22_4_8h.jpg

次に用意したのは少し厚い目の革
ke22_4_8j.jpg

これをこの為に考えた部品の形に切り出して、穴をあけます。
ke22_4_8k.jpg
いそのんの大発明!特許なし。

これに、銅線をセットして
ke22_4_8l.jpg

袋の中の1センチほどの穴から、二重になった袋の内部にしこみます。
ke22_4_8m.jpg
完成後この革の部品は、袋の外からも中からも見えません。

つづいて袋の外側に革の取っ手部品をつけます
この革はやわらかいめのしなやかなもの。
ke22_4_8t.jpg
内部に仕込んだ、革パーツの穴に正確にとめつけます。
ke22_4_8w.jpg
玉を取り付ける鹿革紐もセットします

これで子実体の軸も、紐をつける取っ手も丈夫に付きました。
これなら多少ぐにぐにしてもひっかけても大丈夫。

ke22_4_8x.jpg
sen506.jpg
メイキング【虫草ぶくろ】後編・・・http://www.iso.cx/kero/0659(4月13日更新)
につづきます。
2022/04/11 11:02 Update

メイキング【虫草ぶくろ】 予告編

ke22_4_8y.jpg
先月デビューした礒野の新作
【虫草くん】
ke22_4_13a.jpg
この作品はガラスの宿主部分と、掘り出した時のイメージの連れ歩き袋が一体になった作品でした。

今回はその【虫草ぶくろ】のメイキングをご紹介。
製作の現場を楽しんでもらえればと思います。

メイキング【虫草ぶくろ】前編・・・http://www.iso.cx/kero/0658(4月11日更新)
メイキング【虫草ぶくろ】後編・・・http://www.iso.cx/kero/0659(4月13日更新)

いそのんの写真と文章でしっかりしたつくりと、自然からいただいた材料でできていることを実感してくださいませ。

では、連載をお楽しみに〜

sen506.jpg
【虫草ぶくろ】とはなんぞや?という方は
【虫草くん】掘り出し編・・・http://www.iso.cx/kero/0652 をご覧ください
2022/04/09 19:40 Update
 Home