いそのん劇場【2022年作品図録展 表紙作品の巻】

今月12日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke23_03_13a.jpg
ke23_03_13b.jpg
ごあいさつ

昨年2022年の活動をまとめた図録が今年も完成しました。
本日のいそのん劇場ではその中から、毎月ウェブサイトの表紙をかざった写真とおはなしの章をとりあげ、
その写真のモデルとなった作品の実物を見ていただこうと思います。

毎月更新されるこの詩と文と写真でつづるおはなしは、短いものですけれど、
いそのんにとってはとても重要なものです。

そこに詰め込まれてるのは、作品を理解して楽しんでもらうためのヒント

そして、いそのんの興味、考えてること、感動したこと、聞いてほしいこと、
つまり皆にも共有してほしいわくわくのつれづれ。

今回この会場では、そんな毎月のページをつくるのに一役かってくれた作品たちが12匹
登場しています。

この機会に、どうぞみなさま、一匹一匹を、握って撫で回して、のぞき込んで、
彼らのお仕事をねぎらってやってください。



会場には出来上がった図録と特典の落書き。
そのほかにもこの場だけのワクワク企画も用意しています。
どうぞ、みなさま本日もいそのん劇場をゆっくりとお楽しみくださいませ。

2023年3月 礒野昭子
ke23_03_13c.jpg
ke23_03_13d.jpg
ke23_03_13e.jpg
ke23_03_13f.jpg
2023/04/11 15:08 Update

3月12日はパンダ屋さんの日です

panda_ya.jpg
お知らせが遅くなりましたが、今週末の3月12日は和歌山県海南市にある「やまのパンダ屋さん」の開催日です。

春ですね!!!!!
座り込むと、地面は小さな双葉だらけです。

そんな山のパンダ屋さん、今月も何かと楽しんでいただきたいです。

いそのん劇場のテーマは引き続き図録に関するもの。
旧作品ですけれど、いく匹かの作品を見ていただこうと思っています。

それから「いそのんどぉん!」で、関東までお出かけしていた今月の【オオサンショウウオどぉん!】
じっくり見て触って、楽しんでいただきたいです。
(この子は今月のグラス2Hに登場予定です。)

サバヲの【だあれ?】はなんでしょうね。
こちらは11時半ごろの販売予定です。

今月も秋葉絢さんの作品展示があります。
先月のペンギンも可愛かったですが、今月はなんでしょう?
秋葉さんの作品はどれを見てもみごとです。
このチャンスにぜひ、眼福体験してください。

あらかじめお知らせできるのはこれくらいですけど、やまのパンダ屋にはいつだって、なにかしらプラスαの楽しみがあります。

それではみなさま、第二日曜日、やまのパンダ屋さんでおまちしています。
sen506.jpg
やまのパンダ屋さんへのご来訪には前日までに事前連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「やまのパンダ屋さんのご案内」・・・http://www.iso.cx/kero/0672

オープンは11時、クローズは17時。

海南駅までのお迎えは
10:35 と 14:05 です。
2023/04/05 10:41 Update

どぉん!の連れ歩き袋

ke23_2_27a.jpg
84gの【オオサンショウウオどぉん!】
素敵な住処ができました。
この「巣穴」な連れ歩き袋に棲んで、里親さんがお出かけの時は連れ歩き袋ことカバンの中に入れてもらうのだそうです。

さて、この「連れ歩き袋」のご紹介を!
袋はこれ用に紡いだ羊毛の糸で編んであります。
使い込んでもへたらない、しっかりした強さと、ガラスを守る弾力が欲しいので、糸は市販のものを買わずにくるくる紡ぎます。

ke23_2_27b.jpg
袋には、口を閉めてロックする役割のサカナさんが2匹います。

ke23_2_27c.jpg
左が、サカナさんが袋をロックしている状態
右は白のビーズ(これはイモガイの貝殻です)をスライドさせて2重ロック状態(?)

ke23_02_27f.jpg
サカナさんビーズが、どぉんの巣穴から離れたら・・・・・
袋の口がパカッと開きます。

ke23_02_27g.jpg
袋の底につながる革ひもを緩めると、
ke23_02_27d.jpg
巣穴から出ることもできます。

一番はじめの画像みたいに袋に座らせるには、革ひもをゆるめないままどぉん!を引っ張り出して座らせます。
ke23_2_27e.jpg
そうすると、袋の底がこんなふうになるのでとても安定するのです。

カバンに入れて持ち歩き用なので、紐を二重にすることで短かくしてあります。
大きいので、おすすめはしませんが、
首にかける必要のあるときには、紐を片方に寄せて一重にしてやると、頭のとおる長さになります。

そしてこの袋の色合わせは、外側は岩場で、内側はこっそり水場になっているのがミソ。
sen506.jpg
ke23_02_12a.jpg
2022年の活動をまとめた図録が完成しました。
3月12日までの期間中は、楽しい特典付きで販売しています。
詳しくは、スタヂオiをごらんください。

いそのん2022年の作品図録ができました・・・http://iso.wcs.jp/03550
2023/02/27 9:22 Update

【オオサンショウウオどぉん!】その2

ke23_02_19a.jpg
今月のグラス2Hオークションに出場中の【オオサンショウウオどぉん!】
誕生して最初の出番は今月のいそのん劇場でした。
ke23_02_12c.jpg
ドグウちゃんといっしょに

自慢の子なので、いろいろとみせびらかしたくなります。

昨日からひきつづき今日は、光を使った楽しみの一部をご紹介します。
sen506.jpg
まずは前から光を入れておしり側を見ると・・・
ke23_02_19b.jpg
(右下は光を入れていないときの状態)
キレイでしょ?
sen506.jpg
光を入れる角度を変えて、上記の青い窓をのぞいてみます。
ke23_02_19c.jpg
樹の幹の間の黒い窓の部分をのぞくと、オオサンショウウオの卵塊が見えます。
(中にあるのはクリーム色の卵塊だけど、青い窓をとおすので青く見えちゃいます。)
sen506.jpg
こんどは反対側から光をあてて、おさかなさんの世界をのぞいてみます。
ke23_02_19d.jpg
(左下はふつうに光をあてた状態)
緑の窓をとおった光でみどり色の世界になります。
sen506.jpg
光をあてる場所を変えてみます
ke23_02_19e.jpg
(左下はふつうに光をあてた状態)
青の窓をとおた光で青い世界があらわれます。
sen506.jpg
ほかにもいろいろみつかるのですが、写真では撮れませんでした。残念!
ke23_02_19f.jpg
sen506.jpg
グラス2Hオークションは22日(水)開催

参加する方も、野次馬さんも、みなみなお楽しみくださいませ
いそのも、どきどき観戦しております。
このオークションは終了しています
sen506.jpg
ke23_02_12a.jpg
2022年の活動をまとめた図録が完成しました。
3月12日までの期間中は、楽しい特典付きで販売しています。
詳しくは、スタヂオiをごらんください。

いそのん2022年の作品図録ができました・・・http://iso.wcs.jp/03550
2023/04/16 19:45 Update

【オオサンショウウオどぉん!】その1

ke23_02_19a.jpg
22日(水)のグラス2Hオークションに自慢の自信作【オオサンショウウオどぉん!】登場です。
自慢で自信のこの子をこの「けろけろ。」でもたっぷりご紹介します。
このオークションは終了しています
sen506.jpg
ke23_02_20a.jpg
ヒトではない生き物とぱったり出くわす。
お互い緊張するけれど、それは感激の体験でもあります。
お互いに相手を意識して、一目おいて、そして別れる。
お互いの人生が交錯する感動の瞬間

ke23_02_20b.jpg
それはだれもが多かれ少なかれ経験したことのある体験。
心にどぉん!と残っちゃうような思い出です。

ke23_02_20d.jpg
【オオサンショウウオどぉん!】はそんなよろこびの体験を芯に、出来上がった作品です。

ke23_02_20h.jpg
その肌は、護岸されていない川岸のがけや苔むした石をあらわしています。

ke23_02_20e.jpg
背中には、ねじくれてからまって茂った樹やツタがまとわりついています。

ke23_02_20g.jpg
それは1ミリたりとも生き物のいないところがないほどゆたかな山林のイメージです。

ke23_02_20c.jpg
食べる以外は殺さない。
だから、同じ場所で生きていける。
楽しげに泳ぐサカナたちがいるのはそんな環境です。

ヒト以外のいきものたちの暮らしがこれからもいつもそばにあって、私にもみんなにもたくさんのよろこびの出逢いがありますように!
sen506.jpg
グラス2Hオークションは22日(水)開催

どうぞみなさま、いそのんの世界を楽しんでくださいませ

sen506.jpg
ke23_02_12a.jpg
2022年の活動をまとめた図録が完成しました。
3月12日までの期間中は、楽しい特典付きで販売しています。
詳しくは、スタヂオiをごらんください。

いそのん2022年の作品図録ができました・・・http://iso.wcs.jp/03550
2023/04/16 19:42 Update
    Home