いそのん劇場【ウミノモトができた!】

今月14日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke23_05_15a.jpg
ごあいさつ


【ウミノモトができた!】

【ウミノモト】って何?  
海のエッセンスを凝縮したもの?
海をすくいあげてかためたもの?
スタヂオiの中で登場する【ウミノモト】を製作することになって、考えたのはそんなイメージ。
そして海水をつまみあげるつまみに鯨族の尾びれをつけたら、水からひきだされた【ウミノモト】はそのまま海獣のすがたに。

海水の中に居るのは、チャツボボヤとケヤリムシ、サンゴ、スナギンチャク、浮遊するある生き物の幼生などなど。
特にことさら目立つところにどーんと居るのがクモヒトデ。

つい最近、大潮の引き潮から満ち潮に変わる瞬間、あちらこちらの岩礁で、クモヒトデが半分ひっくりかえって皆でいっせいにうでふりダンスをするのを目撃しました。
これ、水面にただようデトリタスを腕で集めて食べているところだそうで、お腹いっぱいになると
一匹づつごちそうさましてごぞごぞ岩の下にひっこんでいくのです。
なんとも素敵な光景で、なおさらクモヒトデが好きになった瞬間でした。

さて、本日のいそのん劇場では、新作の【ウミノモト】を、展示しています。
今後のスタヂオiで、カエル星人といそのんが、このウミノモトを
どういうふうに扱っていくのか?それも楽しみにしつつじっくり見ていってくださいませ。

2023年5月 礒野昭子
ke23_05_15d.jpg
sen506.jpg

ke23_05_15b.jpg
会場ではカシパンウニの化石を3種ほど、借り物ですが、展示させていただきました。

ke23_05_15c.jpg
こちらもまた、借り物ですが、
「烏賊の骨」も展示させていただきました。
これは増永元さんの作品。よく見ると、この作品、なんと亀の骨格です。

どちらも美しくて、目の保養になりました。
2023/07/11 22:38 Update

5月14日はパンダ屋さんの日です

panda_ya.jpg
今週末の5月14日(日)は和歌山県海南市にある「やまのパンダ屋さん」の開催日です。

5月は「草刈り月」らしいです。
見知らぬ人が言っているのを先日耳にしました。
確かに緑の伸び方がすごいのがこの5月。
昨日と今日で10センチも違う!!!みたいなことが目白押しだったりします。
そしてパンダ屋の敷地の中ではつぎつぎにかわいい花が咲いています。

さて、では今月のパンダ屋さんのコンテンツの一部をご紹介。

11時半ごろからはサバヲさんの今月の「だあれ?」の展示と販売があります。
詳しくは前日にサバヲのパンダ屋ブログでどうぞ。

いそのん劇場は新作「ウミノモト」
「ウミノモト」についてはスタヂオiのレポートを読んでくださいね。

礒野作品の展示は【森に棲むもの】のおさかなのしっぽちゃんともう1匹(まだ秘密)
触ったり、光を透したりしてじっくり愛でてやってください。
こちらは今月のグラス2hに出場の予定です。

リクエストがあるので、ちょっとした縫い物(モラ手芸)の簡単な手ほどきの場も予定しています。
ご希望の人はお庭をながめながら、ちくちくどうぞ。


それではみなさま、第二日曜日、やまのパンダ屋さんでおまちしています。
sen506.jpg
やまのパンダ屋さんへのご来訪には前日までに事前連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「やまのパンダ屋さんのご案内」・・・http://www.iso.cx/kero/0672

オープンは11時、クローズは17時。

海南駅までのお迎えは
10:35 と 14:05 です。
2023/07/05 11:43 Update

「白いお花に埋もれてみる」

このサイトのトップページでは、毎月更新のおはなしを掲載しています。
今月5月は「白いお花に埋もれてみる」。
主人公はごろりん10本足。

さてその「ごろりん」が、その日見上げたお空とは・・・
sen506.jpg
ke23_05_01a.jpg
ブーンと羽音がやさしくひびく、
ころっころのマルハナバチさんが飛ぶ青い空。
ke23_05_01b.jpg
オオデマリのお花に埋もれたごろりんさんは?

「ああいい気持ち」
2023/04/30 23:59 Update

【桜の花まで飛べました】

ke23_04_20a.jpg

赤ん坊っぽさがかわいいステガちゃん、誕生です。

ke23_04_21a.jpg
正面少し上から見たところ

桜につかまる両腕が横に伸びて、ぺたっとはり付くスタイルがチャーミング。


ke23_04_21b.jpg
お尻の側

プリプリのおしり。ぐるぐるのしっぽは青。

ke23_04_21c.jpg
むかって左斜め前から見たところ

桜の花も自慢です。

ke23_04_21d.jpg
少し傾いてもらって正面少し右下から見たところ

中の桜の花たちは、花びら、つぼみ、がく、雄しべ、全部ガラスでできています。
花粉は金箔を細かくしたもの。

ke23_04_21e.jpg
背中側をむかって左斜めから見たところ

背中がカラフルなのは表面でなくて、中から透けて見えている色です

ke23_04_21f.jpg
むかって右横少し上から

進化をテーマにしたステガちゃんは、こうみえてもデボン紀の生き物がモチーフ。
生きていく場所と生き方を選んで、一生懸命に進化した生き物。
ちいちゃな翼は進化の証し。

むちっとした身体は飛ぶのに向いてないのだけれど、いっぱいいっぱい練習したら、【桜の花まで飛べました】。

がんばりやさんのステガちゃんは私にとって、
いつもそばにいるちっちゃな友達のイメージでもあります。
こんな子が、かたわらでブーンブーンと飛んでたらいいのになあ。

sen506.jpg
この作品は今月のグラス2Hオークションに出品します。
【桜の花まで飛べました】に連れ歩き袋をご希望の場合は、落札終了後にメールにてご相談ください。

今月の開催日は4月24日(月)
オークションのタイムテーブルとみどころはコチラ
http://coten.wcs.jp/03560
オークション会場はコチラ
このオークションは終了しました
https://2h.wcs.jp/
参加する方も応援する方も野次馬さんも、みなさまどうぞお楽しみください。

2023/05/14 22:09 Update

こんにちわ【桜蛙】です

ke23_04_20a.jpg

グラス2Hオークションでの紹介記事を書いていたら、手放したくない気持ちがむくむくと(笑)

そんな【桜蛙】さんをご紹介します。

ke23_04_20b.jpg
正面少し上からみたところ

庭の桜が咲くころに、突然おもいたって誕生しました。

ke23_04_20c.jpg
むかって右少し上から

ke23_04_20e.jpg
むかって左ほぼ真上から

ke23_04_20f.jpg
蛙さんの右横から

まるっこくてすごくかわいいでしょう?
自分好みの蛙さんです。

そして桜、
ke23_04_20d.jpg
蛙さんにふんぞりかえってもらって、右下からみたところ

満開の桜の下に入ったときのあの気持ち、空からハラハラ散ってくる花びらの嵐に巻き込まれたときにわき起こるあの気持ち、あれはなんなのでしょう?
気持ちよさと同時に異世界に居るような、ちょっとドキドキもあったりします。
こんな気持ちはおそらく私だけじゃない。

そして、日本で暮らすだれもが、桜に関する思い出をもっているんじゃないかと思っています。

そんな桜というモチーフを、大好きな蛙と一緒にしたのがこの作品

この作品に創り手の私からは深い意味をもたせていません。
つまり見る人持つ人のそれぞれの想いをこの作品にのせてもらおうと思っています。
それぞれの人のために意味をもつ宝物。
そんなイメージで創っています。

ちなみにこの個体の桜はちょっとお行儀が悪く、2つの花が場所をとりあっておしくらまんじゅうぎゅうぎゅう。
実はそこが私の特にお気に入りポイント。
まるで春の激しい風のせいにも見えて、その元気さがなんとも好きなのです。
ke23_04_20g.jpg
sen506.jpg
この作品は今月のグラス2Hオークションに出品します。
【桜蛙】さんに連れ歩き袋ご希望の場合は、落札終了後、メールでご相談ください。

今月の開催日は4月24日(月)
オークションのタイムテーブルとみどころはコチラ
http://coten.wcs.jp/03560
オークション会場はコチラ
このオークションは終了しました
https://2h.wcs.jp/
参加する方も応援する方も野次馬さんも、みなさまどうぞお楽しみください。

2023/05/14 22:09 Update
    Home