【ウミノモト】の生き物たち

2h23_09a.jpg
【ウミノモト】は小型のクジラ、ハナゴンドウの形をした海の塊です。

海は命のスープ、命のるつぼ。
この海の塊にもたくさんのいきものがいます。

水面近くを泳ぐ魚の群れは、ハタンポという魚からヒントを得たもの。
sg23_09e.jpg
ハタンポたちの群れには岸に近い、でも外海の新鮮な水が打ち寄せる岩礁のかげで出会います。
近づくと、群れは2つ3つに割れて、また合流してと、遠くに逃げることもなく共にすごしてくれます。
私が出会う昼間は群れて過ごす彼らですが、夜になるとそれぞれに動物プランクトンを食べにでかけるのだそうです。

ke23_09_18b.jpg
ke23_09_18c.jpg
何層にも重なった骨格を見せているのはサンゴの仲間。
そしてポリプを咲かせているのは、サンゴの仲間やイソギンチャクの仲間。
どちらも体内にいる褐虫藻と共生していて、光をご飯にしています。

こちらはスナギンチャクの仲間
ke23_09_18g.jpg
尻尾の近くにあって、光を通すときれいです。
これもまた褐虫藻と共生しているらしいです。
私が目にするいきものは光の届くところのものなので、光をご飯にしていることが多いようです。
かなりきつい毒があるらしいのですが、私はまだやられたことはありません。

光をご飯にしているのは、チャツボボヤもしかりです。
ke23_09_18d.jpg
腹面の海底にいるのはチャツボボヤをヒントにしたホヤの仲間

ホヤの多くはプランクトンやデトリタスを食べて生きています。
でも、チャツボボヤは緑藻と共生していて、光合成でできたエネルギーも生きるために使っています。
だから浅いとこに棲んでいて、体は緑色。

そのそばにいるのはクモヒトデ。
ke23_09_18e.jpg
クモヒトデはデトリタスを食べます。
(注:デトリタスとは?生物の死骸や排泄物が分解されてチリになったものです。)
水面のデトリタスを毛の生えたような腕でつかまえて食べる海のお掃除屋さんです。
この【ウミノモト】には、まるまる1匹のクモヒトデと別に、珊瑚の間から2本の腕が水中をさぐるように出ています。
珊瑚や岩の下にまだまだ何匹ものクモヒトデがきっと隠れている。
2本の腕がまだ隠れているクモヒトデがいるのをほのめかしています。

海面に見える白い泡は、波が割れたあとにできるもの。
ke23_09_18f.jpg
この中にもたくさんのデトリタスがまざっていて、みんなのご飯になったりします。

イソギンチャクやサンゴが着床している海底に白っぽいところが多いのは石灰藻のしわざ。
石灰藻のたくさんあるところには、ほかの生き物もたくさん棲んでいたりします。
sen506.jpg
この海の中には、海底にひっついて生きるもの、水中をおよぐもの、ただようものがいます。
そして、ただようものをかきあつめるもの、追いかけてつかまえるもの、光合成するもの、がいます。
【ウミノモト】をまじまじとみつめても、棲んでいるすべてのものの正体をわかることはできませんし、全部を見てとることすらできないかもしれません。
その感覚は実際の海で私が経験するものと同じ。
感じる気持ちよさは自分が海中で感じる気持ちよさそのものです。
sen506.jpg
2023/10/18 22:45 Update

予告!依代となるだいじな【ウミノモト】は・・

ke23_09_14a.jpg
先日、いそのん劇場で発表した【ウミノモト】
正確には海の素になるエネルギーの依代です。
でも、ほんっとに海の命のスープを感じさせるので、作品名も【ウミノモト】にしています。

さて、皆さまはカエル星人の活躍するスタヂオiの方も見てくださってるでしょうか?
スタヂオiはちょくちょく話の進みがデンデンムシのように遅かったり、はやぶさのように急に展開してしまったりするのは礒野の制作状況とほぼ並行してストーリーが流れているからなのです。

以上前置きです。



そのスタヂオiでおなじみの長老、地球の海とカシパン星と【ウミノモト】そのもののの運命の鍵を握る人物に今後のことを聞いてみました。

するとP9091829.jpg
「カシパン星と地球の海はきっとまもることになるのお。
しかしながら、そのために【ウミノモト】そのものをカシパン星人に渡さなくても良いんじゃ。
預かった【ウミノモト】はだいじな役目をはたしたら、生みの親のいそのんの手にもどすことになるじゃろう。
そのあとはいそのんをとおし、だれか地球人にゆだねるのがよかろう。」

役割を終えた【ウミノモト】はだれのところに行くのでしょう?

長年のお付き合いのコレクターさん?
弘法さんや2Hの常連さん?
このサイトの熱心な読者さん?
まだ一度も礒野の作品を手にしたことのないはじめての方?
それとも、パンダ屋で実物を見ちゃった方々のだれか?

発表です!
【ウミノモト】
今月22日に開催されるグラス2hオークションに、出品します。
みなさまどうぞよろしくお願いします。
ke23_09_14b.jpg
このオークションは終了しました
2023/10/16 11:47 Update

いそのん劇場【ウミノモト】

今月10日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke23_09_11a.jpg
【ウミノモト】

スカシカシパンの形をした宇宙船が地球にあらわれてから、しばらくの時がたちました。
今頃、スカシカシパン星人は地球のどこを飛んでいるのでしょうか?
海のエネルギーは、スカシカシパン星人に狙われて、いまだ無事でいるのでしょうか?

私の創る【ウミノモト】をカエル星の長老がどんなふうに役立てて地球とスカシカシパン星を救おうとしているのでしょう?
私にはぜんぜん見当がつきません。
でもカエル星の長老さまのこと、きっとなんとかしてくださるでしょう。
あとは私の出来次第。


今年5月に完成していた【ウミノモト】は目的に叶わなかったもののなかなかかわいいヤツでした。
それから4ヶ月の時間をもらって、誕生したのが今日いそのん劇場でお見せする【ウミノモト】
これがなかなかすごい子で。

インスピレーションの源になったのは、珊瑚やイソギンチャク、チャツボボヤ、
ケヤリムシ、ハタンボの群れ、スナギンチャク、デトリタスを食べるクモヒトデなど。
そんな海の世界の生きるものがギュッとつまった「命のスープ」はハナゴンドウクジラの姿。

今日、生で実物を見ていただける皆さまにはしっかり目利きしていただきたい。
階上の会場ではゆっくり見ていただけるよう【ウミノモト】の前に椅子をご用意しました。
5月の【ウミノモト】も片隅に展示しています。
どちらも置いてあるのを見るだけでなく、手にとってしっかりごらんになってください。
やっと完成したこれぞ自信作、このいそのん劇場でじっくり味わってくださいませ。

2023年9月 礒野昭子

sen506.jpg
会場風景と【ウミノモト】
ke23_09_11b.jpg
ke23_09_11f.jpg
ke23_09_11g.jpg
ke23_09_11e.jpg
2023/09/11 21:14 Update

9月10日はパンダ屋さん開催日です

panda_ya.jpg
今週末の9月10日(日)は和歌山県海南市にある「やまのパンダ屋さん」の開催日です。

最近、パンダ屋にはムササビさんが棲みついてまして、これはもうご近所さまでなくて同居人。

とはいえ、活動時間は夜ですからパンダ屋さん開催中には見えないところで眠りこけてるはず。
というわけで、きっと会えないですけどムササビが何処かに居ると思うときっと嬉しいパンダ屋さんです。

ちなみに、人影があるとみんな上手に隠れて出てきませんが、パンダ屋周辺には、あれやこれや、童話に出てきそうな動物たちがたくさんいます。

さて、そんなパンダ屋さんの今月は?

大ニュース!!!
とうとう【ウミノモト】が誕生しました。

前回の【ウミノモト】はカエル星の長老の目利きで5点満点の4点でした。

今回は?
いそのんの自己評価では5点満点の10点です!

今度は、本当に「命のスープ」

とにかく皆さまにお見せしたいので、このパンダ屋さんでお披露目します。

サバヲ劇場の今月の「だあれ?」も海のいきもの。
前日あたりに更新されるサバヲのパンダ屋ブログをチェックしてみてください。
こちらは11時半ごろに母屋のサバヲ劇場のコーナーで展示と販売の予定です。

それではみなさま、第二日曜日、やまのパンダ屋さんでおまちしています。
sen506.jpg
やまのパンダ屋さんへのご来訪には前日までに事前連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「やまのパンダ屋さんのご案内」・・・http://www.iso.cx/kero/0672

オープンは11時、クローズは17時。

海南駅までのお迎えは
10:35 と 14:05 です。
2023/10/05 10:30 Update

イカさんの連れ歩き袋

自分愛用の【菌糸の森のヤリイカさん】に新しいタイプの連れ歩き袋をつくりました。
ke23_09_05a.jpg

今度の袋の特徴は
ke23_09_05b.jpg
ぶら下げている時、正面からイカさんの3分の1が見えます。
もとい・・・・・見せびらかせます。


ke23_09_05c.jpg
身につけてる自分からは、これくらい見えて嬉しいです。


でも、これでは首から外してカバンの中に入れておくとき、ガチャガチャしたら怖いので・・・

後ろにまわしていた帽子をスライドさせて・・・
ke23_09_05d.jpg

きっちり被せます。
ke23_09_05e.jpg
ビーズでロックしてこれで安心。


イカ用連れ歩き袋がご希望の方は、選択肢の一つにしてください。

私はナチュラルが好きなので何も染めないひつじの毛の色のままでつくりましたが、お好みで袋の色は選べます。
そしてこの袋の場合、イカさんにあわせて形をつくるので、ご希望の方はご自分のイカさんを礒野のもとに送ってもらってからつくらせていただくことになります。

お値段は袋、革紐、ビーズ込み、(送料別)で3500円です。

もちろん、このアイデアを参考にご自分で作ってみてくださるのも歓迎です!

ke23_09_05f.jpg
2023/09/05 10:02 Update
    Home